

自己管理は、どうすればいいの?
2017年05月01日
2017年5月1日(月曜日) ena シンガポール校
自己管理は、どうすればいいの?
こんにちは。
これから徐々に受験の時期になっていきます。
子どもたちには自己管理意識を少しでも高めてほしいと考えています。
そこで、2つの方法を紹介させていただきます。
※ ※ ※
その1
アメリカのアイゼンハワー大統領が作っていた「時間管理のマトリックス」です。
結構役に立つと思います。
まず、下記の表を紙に書きます。
緊急 | 緊急ではない | |
重要 | ||
重要ではない |
そして、宿題やしたいことを表に書き込みます。
緊急・重要に入れることは、次の日に提出しなくてはいけない宿題のレポート、緊急・重要ではないことは、自分がしたいゲームなどです。
分け終えたら、緊急・重要 ⇒ 緊急・重要ではない ⇒ 重要・緊急ではない ⇒ 重要ではない・緊急ではない の順番にするというものです。
※ ※ ※
その2
自分が使えるスケージュールを作ります。
月曜日から日曜日の日程を考えて、空いている時間は空欄にして作っておきます。
例えば、
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9時 | 学校 | 学校 | 学校 | 学校 | 学校 | 起きる | 起きる |
10時 | |||||||
12時 | 昼食 | 昼食 | |||||
1時 | |||||||
3時 | |||||||
5時 | 塾 | 塾 | |||||
7時 | 夕食 | 夕食 | 夕食 | 夕食 | 夕食 | 夕食 | 夕食 |
8時 | |||||||
10時 | 寝る | 寝る | 寝る | 寝る | 寝る | 寝る | 寝る |
そして、空欄に当日の宿題やしたいことを書いて埋めてください。人により、休憩は必要かどうか、そして休憩時間の長さは違いますので、自分にとって1番いいシステムを作って、やらなくてはいけないことをやれるようにします。
これから、受験日が近づくと、宿題も多くなるし、気持ちも焦ると思いますので、今からきちんと自己管理をして、後期の準備をして行きましょう! 不明な点は遠慮せずに相談してください。精一杯サポートします。
リム