

【2008年度】2月12日 慶應義塾湘南藤沢高等部Bさん
2008年06月29日
<英語>
・一番難易度が高かった。
・大問は六つぐらい:リスニングの大問が二つか一つ。readingがふたつ。知識問題の大問3つ。
・今年は新傾向で最後にhang! manみたいなものがあった。(3問)
・選択問題ばっかりだったけど最後に3問だけvocab自分で書くのがあった。ちなみに答えはgenerously, lumps, decipher だったかな?
<数学>
・数学は大問6つほど。たぶん?
・数学は一番簡単だった。
・最初に計算問題、他は・・関数、平面図形、立体図形、etc…..
・遅くても45分程度で終わると思う。
・きちんと見直しすれば100点狙える。
<国語>
・大問4つか三つ
・最初の大問はいつもどおり知識問題。今年は形容詞に関する問題だった。
・文章題が1,2問。(どっちかわからない)
・そして最後に例年通り詩を読んでそれについてなんか書く問題。
・今年はそのあとにある感想文の穴埋めかな?
・文章はすごく長いけど問題のレベルは高くない。
・自己採点して70点ぐらいはいったとおもう。
<面接>
・面接は英語アンドジャパニーズ。
・所要時間約12分。
・面接官は一人日本人、一人外国人で合計二人ぐらい。
・5分程度日本語の面接をした後に、英語の面接をする。
・日本語では調査書に一番書いたことについていろいろ聞かれる。(たぶん)
俺の場合はトランペットについてだった。いつからやっていて、どんなとこが好きで、などなど。
・後は自分の尊敬する人についてと、今一番何がしたいか。