

【2008年度】2月13日 学芸大学附属高校Eさん
2008年06月29日
<国語>
・選択肢と抜き出し
・2つで迷う選択肢が多い
・国語は割りと簡単。2つ目の文章問題は10分で出来た。
<数学>
・結構問題が多い
・70くらいとれればOKだと思う
・過去問やれば大丈夫
・数学は例年より難しかったのでは?ただ昔やったのと同じ(またはほぼ同じ)問題が出た(できなかったけど)。
・この問題で時間が足りるやつがいれば名乗り出て欲しいです。
<英語>
・簡単
・リスニングが中国人訛り。でも内容が簡単だったから大丈夫だった
・英語はわりと簡単。リスニングで思ってもいなかったことを聞かれ、聞きなおす羽目になった。
・某昨年受験者みたく25分で終わり、数学の問題を解くなんてことはしなかった
<面接>
① 4,5人ずつ
② 待つ間に皆と喋って仲良くなる。その方が本番も話しやすい
③ 内容は・・・
- 受験番号と出身地
- 滞在国と日本の似ているところ(これは結構困って適当に答えたけど大丈夫だったみたいです)
- ディベート二つ。
i. 国際性がある人間とは?そういう人間を育てる教育は?(教育のところには時間の問題で行き着きませんでした)
ii. 日本に帰ってきたら気をつけたいこととは?(私が司会をやりました。携帯マナー、空気を読むこと、海外で身につけたことを役立てるなど)
・司会やっても必ず受かるとは限りません。私の5人グループから2人受かったのですが、もう一人の合格者は司会をやっていませんでした。最初のディベートの司会の子は落ちちゃいました
・あと、ディベートで長々と喋るのは×。短く単刀直入にまとめたほうが分かりやすい。確かに長々と趣旨からずれた事を話している子は落ちている
・自己PR:30秒間。今年も「私は書道とピアノを9年間やっていて・・・」が居ました!笑。これも長々と話してはダメそうです
・面接の建物はトイレがちょっと気味悪い・・・
・待っている間に併願校と合格したかを書く
・女子はカーペットの部屋なので、上履きを脱がされました。でも部屋の外で脱いだので、チェックはされてないと思う
<余談>
・寒い。厚着して行こう!
・トイレは結構並ぶので、終わったらすぐ行ったほうがよい
・テストが終わると、答案用紙を机に伏せて教室の外に出なければいけない。この時トイレ行くのが良いかと・・・(本館のトイレは綺麗でした笑)
・時計が一つもない。チャイムで始まり終わる。時計を必ず持っていけ!