

「わからない」のタイミング(西船橋校)
2022年05月20日
2022年5月20日(金) ena 国際部西船橋校
算数を教えていると
生徒から「わからない」と言われることがあります。
このとき、どのタイミングで「わからない」と言うのかによって、
その生徒の現段階での実力がみえます。
問題をきちんと読まずにに「わからない」
これは問答無用であきませんね。
問題を読んだら瞬間に「わからない」
この段階もマズイです。
問題を読んで、ジーッとしていて「わからない」
これも駄目。。。。。。
それでは、どういったタイミングの「わからない」がいいのでしょうか。
それは、問題を読み、図や表などであれこれ書き、
自分ができることはすべてやったあとの「わからない」です。
この段階で質問されれば
「この箇所が違うね」だとか「ここまではあっているので、次はこうしてみよう」などと
建設的なアドバイスができます。
みなさん、良い「わからない」を言ってみませんか?
森
ena 国際部 西船橋校
〒273-0025 千葉県船橋市印内町603-1 723号室
TEL:047-404-8499 FAX:04704-8073
Email :nishifuna@enakokusaibu.com