

グリム初級クラスって?
2014年01月18日
皆様 こんにちは!
以前こちらのブログにて、グリムスクールで使用する本を紹介いたしましたが
本日は、グリム初級クラスの内容のご紹介をいたします。
グリムスクールとは、ベネッセが開発した読書プログラムです。
子どもたちが、1冊の本を1ヶ月かけてご家庭で少しずつ読み進め、
授業で、読んできた範囲の中から出された問題に答えていきます。
ラッセル・ホーバン作の『エミットとかあさんの歌』が今月の本です!
72種類の「作戦」という方法があり、1度の授業では、72種類の中の3種類の作戦を使用しています。
本日の一つ目の作戦は、『て・に・を・は、どうする?』です。
みんなが苦手な助詞。
会話で助詞をつけずに話を進めても、相手に通じてしまうことが多いので、
どうしても抜けてしまいがちです。
グリムスクールで、がっちり頭に入れてしまいましょう♪
ウォームアップの一つ目の作戦が終わったら、
次は集中力が必要な二つ目の作戦『きみはどう思う?』です。
本を参考にしたり、書いては消してを繰り返したり、先生に質問したり・・・
こちらの作戦では、登場人物の行動について、自分の意見とその理由を書きます。
習っている漢字はちゃんと使えるように、文章がおかしくならないように、
一生懸命考えて書いていきます。
書き終わったら先生にチェックしてもらい、修正し、完成です☆
書き終えた後の達成感は、子どもたちの顔を見るだけで伝わってきます!!
おうちに帰ってから、保護者の方にも読んでもらい、サインももらいますよ。
そして、みんなが大好きな三つ目の作戦は、体を動かす作戦です☆
子どもたちは、この作戦を楽しみにグリムスクールに通ってくれていると言っても過言ではありません!
教室に入るなり、「今日の最後の作戦なに?」と聞かれるのは毎週のこと。
エマちゃんも常念くんもとても上手!! たくさん問題に答えられたね;)
『メガホンキャッチャー』は、投げたボールがメガホンの中に入れば、
問題に答えられるというものです。
三つ目の作戦では、順番を守り、お友だちと協力しあい、時には相談もし、人との接し方も学びます。
声を出す場面が多いので、恥ずかしがり屋さんもみんなの前で発言することに慣れていきますよ。
このように、様々な作戦を使って、読む力、書く力、聞く力、話す力を楽しく身に付けていきます。
本が大好きなお子様は、読書がもっと好きになれるように、
本が好きではないお子様も、読書に興味を持てるように授業を進めております。
ぜひぜひ、一度クラスの様子を見にいらしてください!!
子どもたちが楽しく学んでいる姿を、ご覧になっていただければと思います。