

スペシウム光線の撃ち方(西船橋校)
2022年05月29日
2022年5月29日(日) ena 国際部西船橋校
土砂降りのある午後、ある婦人が傘もささず天を見上げ号泣している。
婦人に老紳士が歩み寄り、傘を夫人のほうに差し出し話しかける。
「そこの御婦人、どうしてお泣きになっているのですか?、もしよろしければ、この老爺がお聞きしましょう」
「すみません。悲しみのあまり人目をはばからず泣いておりました。」
「それはそれは。。。。どのような悲しいことがありましたか? お話しなさい。少しは気も晴れるでしょう」
「はい、実は子どもが本を全く読まないのです。読めと言ってもさっぱり。。。。」
「それは、さぞお辛いでしょう。お気持ちお察しします。」
「どうすれば、本を子供が読んでくれるでしょうか?」
「本が嫌いな子どもとは、本を読むことがつまらない、ということです。」
「はい」
「しかし、読書好きにとって、読書とは楽しみそのものです。」
「はい」
「まずは、子どもに読書とは楽しいものと気づいてもらう必要がある」
「どうやって?」
「最初は、お子さんが読みたい本を本屋で選ばせておやりなさい。」
「わかりました。」
「その時にやってはいけないことがあります。子どもがたとえ『スペシウム光線の撃ち方』という本を選んでも否定してはいけない、ということです。」
「え、、、、でも、実際にはスペシウム光線は撃てませんが」
「それでもです。子どもにとってスペシウム光線が楽しければ、読書も楽しくなります。そして、読書は楽しいというその経験が、次の読書につながるのです。」
「なるほど」
「そのときお母さんも一緒に「スペシウム光線」本を読んでおあげなさい。」
「お母さんとの楽しい読書体験も、子どもが読書好きになるきっかけになります。」
「わかりまして。ほかに私がすべきことはありますか」
「お母さんが読書をしているところを、子どもに見せるのが大切です」
「。。。。。」
「たとえば、ヒップホップダンスの会話がない家庭の子が、ヒップホップダンスに興味を持ちますか」
「いいえ」
「読書も同じです。まずはお母様が本を読み、楽しんでいるところ見せておやりなさい。そうすればきっと子どもは本の虫になりますよ」
「わかりました。ありがとうございます!」
「いえいえ、こんな私でもお役に立てたのなら幸いです。」
その時、雨はすでに止み、空は透きとおるくらいの碧さだった。
森
ena 国際部 西船橋校
〒273-0025 千葉県船橋市印内町603-1 723号室
TEL:047-404-8499 FAX:04704-8073
Email :nishifuna@enakokusaibu.com