

小6算数入試演習
2017年09月19日
2017年9月19日(火曜日) ena シンガポール校
小6算数入試演習
後期が開講してから3回目の授業が終わりました。
テキストも3回分、計算日記も3回分、入試演習も3回分終わりま した。
テキストと計算日記を利用して、単元別の総復習を実行し、入試演 習では得点力に磨きをかけています。
制限時間内でのパフォーマンスの難しさは練習した者にしかわかり ません。「これは
落とせない問題だから」と1問だけ切り取って渡されたら間違いな く正解できるような問題でも、入試問題の中ではそうもいきません 。どれが落とせない問題なのかをかぎ分け、他の問題に目移りせず に、その1問をきちんと正解しに行くというのは思いのほか難しい のです。
持っている算数の力ととった得点に開きがあるのが9月の入試演習 結果の特徴です。「ミスした!」「そうだったのか!」「ああああ あ!」という叫び声が解説授業中に聞こえてきます。復習ノートに も「~~だ!何やってんだ!」と自分自身を鼓舞する表現も見受け られます。
大事なのは、解ける問題がどれなのか。そして、解説を見聞きして 解けるようになった問題はどれなのか。その2つで何点分上がるの か、です。また、現時点で全くわからない問題、解答解説を吟味し ても意味不明な問題はいったんおいておき、回転率を高めることも 非常に大事です。24時間あれば答えを出せるかもしれない問題は 、本番ではスキップする問題のはずです。解ける問題で合格点をと れることを確認し、それを複数回自分の手で解いてみることが非常 に大事です。
解き直しに勝る復習はありません。これこそが得点力をどんどんア ップさせます。
そして、小テスト、計算日記、テキストへの取り組みの「質」がこ れを強固にサポートすることも付け加えておきます。また、近々、 「日々の計算(1行問題付)」や「入試問題復習プリント」の投入 を検討予定です。きちんと勝ちに行く受験をします。
現在のところ、大妻中野、白百合、攻玉社に挑戦しました(ハイレ ベル算数では聖光学院とSFCの繰り返し)。次は洗足の予定です 。
永田