

悲しいときー
2022年12月02日
2022年12月2日(金) ena 国際部西船橋校
エンタの神様であるお笑いコンビが 「悲しいときー」といってあるあるネタをいうものをやっていました。
塾講師版「悲しいときー」の一番は、
生徒が「お父さん(お母さん)が森先生の解き方より分かりにくいからって、違う解き方を教えてくれたー」と言われるときです。
もちろん、僕の不勉強のせいで仕方ないのですが、この発言があったあと途端に生徒が、僕が教える解法をやらなくなってしまいます。
そりゃそうです、僕の解法を信じられないのですから。。。。。。。
それでも、その結果問題をバリバリ正解してくれればいいのです。
実は真の「悲しいときー」は上記のことではありません。
入試が近づき過去問や応用問題を解くときに、その独自路線の解法で勉強してきた生徒が「先生わからない、教えてー」と来たときです。
教えると「そのやり方わからない。。。。。。」となるのです。
その生徒の独自路線の解き方で教えようともしますが、 その解き方が応用問題を解くときには非常にやりにくかったりします。
その結果応用問題が解けないのです。
僕たち塾講師は小4、小5を教えるときも、受験問題を解くときに一番有用な方法は何かを考えながら教えます。
したがって小4、小5のときの基本問題を解くときには「まどろっこしい」解法になることもあります。
しかし、応用問題にでも使える解法に慣れておかないと、応用問題にぶち当たったときに大惨事が。。。。。
たとえば3×5くらいなら、九九など覚えず指を使って解いた方が簡単かもしれません。
しかし123×256を解くとなると、かなりの指の本数を要します笑
このような「悲しいときー」が起こらないようにするにはどうすればいいのでしょうか。、、、、、、
森 博行
ena 国際部 西船橋校
〒273-0025 千葉県船橋市印内町603-1 723号室、203B号室
TEL:047-404-8499
FAX:047-404-8073
Email :nishifuna@enakokusaibu.com