

連鎖する(西船橋校)
2022年08月26日
2022年8月26日(金) ena 国際部西船橋校
受験あるあるなのですが、
受験に焦るばかり、難しい問題(過去問)ばかりを解く、または子ともに解かせる、
というものがあります。
しかも良い結果はでません。
なぜなら、機は熟していないからです。
これはまるで、ドラクエを早くクリアしたいために、
Level1の状態でラスボスと戦うようなものです。
勝てません。
まずはLevelアップと必要な武器やメンバーをそろえるべきです。
結局、地道な準備をすることが一番の早道なのです。
難しい問題、応用問題は複数の基礎の集まりです。
たとえていうなら、三ツ星レストランのコースの最後に出てくる、シェフのこだわり料理です。
その料理だけを作る練習をしても、その料理はできるかもしれませんが、他の料理はできません。
なぜなら、その料理に特化した技術や知識ばかりです。
他の料理に使うにはマニアックすぎるわけです。
また、何よりその店にしかでてきません。
つまり、応用問題を解いていても、それと同じ問題しか解けないわけです。
しかも、その応用問題が実際の受験に出てくる可能性は極めて低いということです。
それよりはもっとラーメンやカレーのような料理の方を勉強した方が良いわけです。
つまり、基礎問題です。
それなら、他の問題にも使えますし、実際の受験にでてくることもあるでしょう。
応用問題は複数の基礎問題の集合ですので、
基礎問題を完ぺきに習得すると、応用問題も解けてきます。
尺蠖の屈するは伸びんがため、といいますが、
受験生が基礎問題を解くのは応用問題のため、とも言えます。
森 博行
ena 国際部 西船橋校
〒273-0025 千葉県船橋市印内町603-1 723号室、203B号室
TEL:047-404-8499 FAX:04704-8073
Email :nishifuna@enakokusaibu.com
URL : https://www.ena-kikoku.com/school/nishifunabashi/