

カコモン論争1(西船橋校)
2022年06月14日
2022年6月14日(火) ena 国際部西船橋校
過去問を解きたい季節になってきました笑
いきたい学校があります。
その学校の過去問があれば解きたくなります。
過去問にはある矛盾があります。
それは、行きたい学校で出題された問題であるのに、
その問題と全く同じものは二度と出ない、ということです。
志望校に最も近いのに、最も遠いともいえます。
過去問には論争があります。
「もう同じ問題は出ないのだから解く必要はない」という意見と
「似た問題はでるかもしれないので解くべきだ」という意見でしょうか。
さて、過去問について、問いかけをします。
過去問を解くことの効用は何なのか、ということです。
難しい問題に慣れるためなら、難問集を解けばいい。
特定の問題を特訓したいなら、テキストのほうがいい。
幅広い種類の問題を解きたいなら、やはりテキストのほうがいい。
その学校の問題傾向を知りたいなら、本やネットで問題傾向を調べればいい。
※しかし過去問分析は重要です。
どのような傾向の問題が出るのか
どのくらいの難易度の問題が出るのか、
問題数はどのくらいか
解答の形式はどうか(記述か、答えだけ書き込むのかなど)
分析の結果を元に、対策を練ることは重要です。
ここまでで、過去問の分析し対策することには良い効用があるという結論です。
ただ、過去問を解くこと(過去問演習をすること)の必要性にはまだ触れていません。
しかし、僕はやはり過去問を解くことは重要だと思っています。
そのことについては、長くなりそうなので、明日お話します。
森
ena 国際部 西船橋校
〒273-0025 千葉県船橋市印内町603-1 723号室
TEL:047-404-8499 FAX:04704-8073
Email :nishifuna@enakokusaibu.com