ブログ


学んだ知識/9月1日は防災の日
2025年08月31日
enaサンフランシスコの佐々木です。
今、小5理科と中学生の理科Ⅰで地学分野を扱っています。
今週の小5理科は「地震」の単元でした。
日本付近では地震が多いことやその理由、過去の大きな地震などを勉強しました。
そういえば明後日9/1は日本の「防災の日」。
1923年同日に起きた関東大震災の経験から、災害に備えることの大切さを改めて考える日として制定されました。
世界最大級の断層が日本にあります。四国を横切る「中央構造線」。
ここカリフォルニアにもあります。「サンアンドレアス断層」。
理科で学ぶことには、もしもの時に身を守ることにもつながる大切な内容も含まれています。
今週も津波、液状化現象、ハザードマップなどの話題が出てきました。
知識を身に付け日頃からの備えを意識することはとても大事。
そして科学の力で少しずつ、被害を防ぐ方法も発展してきています。
将来こういったことを研究したいという目標ができる子もいるかもしれませんね。
私達と一緒に学んだことがそんなきっかけになれば、嬉しい限りです。
誰かが作って置いていったよう。
白紙で折って色を塗る。素敵です。
ena San Francisco
sf@ena-us.com / 650-235-3410
1710 S. Amphlett Blvd. #120
San Mateo, CA 94402 U.S.A.
Mon-Fri 13:30-21:30 ・ Sat 9:00-17:30
【学校説明会情報はこちら】