ena国際部夏期特別講座

ena国際部夏期特別講座

*夏期学校別対策(ena国際部東京校・渋谷校)

☆期間:2025年8月26日(火)~8月31日(日)

☆講座:
– 中3 国立高・都立トップ高・開成高・灘高・早慶付属高対策(ena国際部東京校)
– 小6 市川中・東邦大東邦中対策(ena国際部東京校)
– 小6 慶應SFC中・洗足学園中対策(ena国際部渋谷校)
– 小6 広尾学園中・広尾学園小石川中対策(ena国際部渋谷校)

詳細は夏期学校別対策要項をご覧ください。

お申込みは以下の用紙をご利用ください。

お問い合わせはこちら(パスワードは 0623 です)

*プレ夏期講習(ena国際部渋谷校)

たくさんの方々のお問合わせ・お申込みありがとうございました。
渋谷プレ夏期講習のお申込みは締め切らせていただきました。

☆海外校で国際部最高水準担当する講師が一時帰国・指導します。

☆期間:2025年6月23日(月)~7月18日(金)

☆講座:
– 小5・小6・中2・中3生対象プレ夏期講習
– 広尾・三田国際対策TOEFLプレ夏期講習
– 英検準1級・1級対策プレ夏期講習
– 小4~中3生対象プレ夏期講習完全個別

詳細はプレ夏期講習要項をご覧ください。


*夏期特訓勉強合宿(小5・小6・中2・中3 @清里・富士山)

画像
画像
画像
画像

たくさんの方々のお問合わせ・お申込みありがとうございました。
夏期特訓勉強合宿のお申込みは締め切らせていただきました。

合宿の効果

☆国際部最高水準、および入試直前講習を担当する講師陣が指導します。

☆半年後に迫った入試を現実的にとらえ、集中して弱点克服・学力強化に励むチャンスです。

☆通常授業の約2ヶ月半に当たる43時間超という圧倒的な勉強量を4泊5日で確保します。

期間 日程 対象学年 合宿場 定員 締め切り
日本時間
締め切り
お住まいの
タイムゾーン
A期間 2025年7月21日(月)~25日(金) 小5・小6
中2・中3
清里 35名 締め切りました
B期間 2025年7月27日(日)~31日(木) 小5・小6
中2・中3
清里 35名 締め切りました
C期間 2025年8月 2日(土)~6日(水) 小5・小6
中3
富士山 85名 締め切りました

各期間定員になり次第締め切りになります。お申込みはお早目にどうぞ。

合宿のその他の効果

【合宿のその他の効果1:デジタルデバイスからの隔離】

合宿では、到着時に生徒の皆様の携帯電話をお預かりし、期間中は一切触れることができません。最初は「スマホなしでは無理!」と感じる生徒もいますが、数時間、数日間デバイスから離れて生活することで、通知に邪魔されずにどれだけ勉強に集中できるかを実感します。また、グループLINEにすぐに返信しなくても、毎日ログインボーナスをもらわなくても大丈夫だと気づかされるでしょう。

合宿経験者の多くは、その後も入試までデバイスに依存しすぎることなく、上手に付き合いながら勉強中心の生活を送ることができています。ご家庭でデバイスと完全に隔離された生活を送ることは難しいからこそ、強制的にデバイスから離れる環境を体験できるだけでも、合宿に参加する意義は大きいと考えています。

【合宿のその他の効果2:規則正しい生活と栄養バランスの取れた食事】

合宿中は、毎朝7時に起床し、散歩(または自習)後に朝食、そして午前の演習(3時間)へと向かいます。演習後は昼食、休憩を挟んで午後の授業(2時間×2コマ)へ。夕食後には夜の授業(2時間)と復習質問タイム(1.5時間)があり、全員が夜11時には就寝します。

このような規則正しい生活と栄養バランスの取れた食事は、多くのポジティブな効果をもたらします。十分に睡眠を取り、生活リズムが整うことで、集中力と持続力が向上していくのを毎年実感しています。合宿参加後も、この経験を通じて生活リズムが崩れることが少なくなったという声も多く聞かれます。リズムのある生活を送ることで、どのように勉強に取り組むべきかという基本姿勢がしっかりと身につき、その後の学力向上へと繋がっていくのです。

単純に「とにかくご飯がおいしいので元気が出た!」という声も多数寄せられています。

【合宿のその他の効果3:充実した夜の復習質問タイム】

日中の授業・演習が充実しているのはもちろんですが、夜の復習質問タイムが本当に役に立った、という声があがっています。ここでは、朝・昼の内容で理解できなかったことを復習したり、宿題や自分で持ち込んだ教材に取り組んだりします。わからないことはどんどん質問が可能で、経験豊かな先生方がすぐに教えてくれます。「わからないまま時間だけがすぎることがなく、効率よく勉強できた」「授業で理解が不十分だったところを別の角度から解説してもらって、とてもよくわかった」「手を上げたら先生が飛んできてくれるので、寝る直前までがんばれた」という声が上がっています。

合宿参加者の声

東京学芸大附属高・早稲田実業高・国際基督教大高合格 M・Mさん

私の受験勉強のターニングポイントは、ena国際部の富士合宿だったと思います。
夏であるにもかかわらず、受験に対する危機感が全く湧いていなかった私は、この合宿をきっかけに受験勉強を強く意識し始め、スイッチが入ったように勉強に取り組むようになりました。

この合宿の良さは、主に二つあると思います。

一つ目は、勉強の質の高さです。多くの先生がベテランであり、(中学生クラスは)少人数だったため、一人ひとりをよく見てくれていました。質問もしやすく、合宿後の受験勉強についてもアドバイスをいただけました。

二つ目は、ほとんどが勉強の時間だったにもかかわらず、とにかく楽しかったことです。授業とそれ以外の時間とのメリハリがはっきりしていて、授業が終われば、先生も生徒も自然体で過ごせる時間がありました。長時間勉強を頑張った仲間同士だからこそ、そういった食事・休憩・朝の散歩などの自由時間の楽しさも一段と大きく感じられ、勉強にも前向きになれました。

受験期は精神的にもつらい時期だからこそ、勉強さえも前向きに、楽しいと思えるような環境に身を置けたことは、本当に良かったと思います。全く「苦」がない合宿でした。

enaの富士合宿は、今振り返っても「質の高い学び」と「楽しさ」が両立した、本当に貴重な体験だったと思います。

広尾学園・広尾小石川中・かえつ有明オナーズ合格(英検1級も合格) S・Iさんの保護者様

受験生の夏、現地校を卒業し、バタバタの引っ越し、数年ぶり日本生活のセットアップ、夫は現地に残ったままで、これから始まる帰国生受験に不安しかありませんでした。

でも、これまでWEB授業しか受けていなかったEnaに通える、(お会いしたことも話したこともない)東京校の永田先生がブログで何度もお勧めしていた勉強合宿が待っていると、少しだけ期待して帰国しました。

日本の小学校への編入は9月からでしたので、とりあえずプレ夏期講習でお世話になりました。

受験勉強スタートが遅すぎて、7月上旬時点で、漢字は全く書けない、受験数学の基本がゼロ、本人が希望する志望校は雲の上、という状況で、模試の結果も酷いものでしたが、永田先生の、ここからですよ、大丈夫ですよ、というお声がけにどれだけ励まされたかわかりません。

その後、7月下旬の合宿で、一気に受験生スイッチを入れていただきました。

合宿から帰宅後の「勉強ってこんなに長い時間できるんだね、2週間連続で合宿行きたかった。」という本人の発言は忘れられません。

合宿中、先生方に本人の習熟度を細かく見ていただいたおかげで、今後何に注力すべきか明確に教えていただいたことも大変助かりました。

また、保護者としては、この期間に子と離れることで、一呼吸置いて子に向き合う準備ができ、メンタルコントロールとして効果的でした。

その後、思うように結果が出ない時期もありましたが、先生方のご指導を信じ、最終的には本人が強く志望した学校にご縁をいただくことができました。

Ena合宿でご一緒したお友達とは、同じ学校で再会して定期テスト前に一緒に勉強したり、別の学校に進学したものの、互いの文化祭を行き来したりと、良き友人関係が続いており、眩しいほどに楽しそうな中学校生活を送っています。

☆ena清里合宿場は...

☆ena富士山合宿場は...

画像
画像
画像
画像

詳細は勉強合宿要項をご覧ください。

画像
画像
画像